2021/01/29 00:55
皆さま、こんにちは。
【蒼作和食 順】の佐藤です。
今回は記念すべき初ブログでございます。
どうぞお手柔らかにお願い致します。
会員制にて細々とやらせていただいておりましたが、このコロナ禍にこうしてBASEでショップを開くことができ、全国津々浦々のお客様に【蒼作和食 順】の味をお届けできるようになったことは素晴らしいことだと、このような状況の中でも希望を持つことが出来ました。
”うにしゃぶ”はまだまだメジャーではないですが、少しづつこの美味しさを皆様にお届けできればと思いますので、どうぞよろしくお願い致します!
さて、本題。
【”うにしゃぶ”の最高の〆方】
初回は開発秘話とかじゃないんかい、とツッコミ頂きそうですが、あえて〆の話からさせて頂きます。
お野菜やら蟹やらをしゃぶしゃぶして召し上がってからが勝負です。あえて初回はその醍醐味についても語りません笑。
1.まずは溶き卵とねぎを用意して、"うに雑炊"
うにスープがお米ににしっかり浸透して、それはそれは美味しいご飯に大変身。残ったうにスープは一度濾すといいかもしれません。ご飯と溶き卵を入れて、さらにチーズをご用意頂けばリゾット風にも。
これはビギナーのレギュラーな〆方です。
初回は是非このやり方で〆て頂きたい気もします。
2.こんがり焼いたお餅を入れて、"うに雑煮"
こんがり焼いた、というところがポイントです!
想像してください。香ばしいお餅に、クリーミーで濃厚な雲丹のスープ…これまたチーズをご用意頂いてもよろしいかと。
これも準備するのは焼いた餅だけですから、かなり気軽にできますね。
あ、写真がなくてごめんなさい…
3.スープをザルで濾して、胡麻油を垂らして"うにラーメン"
個人的には、この食べ方かなりオススメです。もし、1や2で〆る場合でも、少しラーメン用にスープを残しておいて!と言いたいくらい、絶品ラーメンが出来ます。
オススメは生ラーメン。別の鍋で茹でて、器にスープと共に入れたら、ねぎやのりなどお好みの具材をトッピングして、最後に胡麻油をくるっと一周かけてください。
あら不思議、最高の魚介ベースの濃厚な坦々麺のような味わいに!
これは1や2で〆た次の日のランチなんかでもいいですよ
最近では、2人前や4人前に合わせてスープのみを一緒に購入される方が多いので、是非とも〆のアレンジは色々と試していただきたいと思います!
皆様からのつくれぽもお待ちしてますね。
それでは、今日のところはこのへんで。
蒼作和食 順
さとう